すっきりと整理整頓された部屋は、おしゃれなだけでなく、心も豊かに。
片付け上手になれるコツをつかんで、快適生活を手に入れましょう。

整然と片づけられた部屋には、メリットが満載!
●物が見つけやすく、探し物に疲弊することがなくなる
●無駄な買い物をしなくなり、出費が抑えられる
●仕事や作業に集中できる
●料理や洗濯など手際よくこなせ、家事に費やす時間が減る
●ハウスダストなどが軽減され、健康的。
●リラックスできて、穏やかに過ごせる。
目指せ、片付けの達人!整理整頓のコツ
キッチン
【使用頻度で配置場所を分ける】
![[フリーイラスト] 調理器具とシステムキッチンでアハ体験 - GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集](https://th.bing.com/th/id/R.c288b3613a1919a84453f894e6563807?rik=S9m2V9irnZ1Nyw&riu=http%3a%2f%2fgahag.net%2fimg%2f201601%2f21s%2fgahag-0048252915-1.png&ehk=Mg3S25dq%2fC7Yj6RffIgwgc1JyqyRfnNAA1IXoXTQXkE%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0)
ほぼ毎日のように使用するお玉や菜箸、フライパンなどはすぐ取れる場所に。
たまにしか使わない物は奥まった場所にしまいましょう。
【用途別にひとまとめ】
たとえばパン作りの食材(小麦粉やイースト菌など)や計量カップなどの道具はカゴにセットして収納するだけで、時短につながります。
【ストック食品や消耗品は収納エリア限定】
醬油などの調味料をはじめインスタント食品、また洗剤やラップ類の消耗品は、一目でわかる場所に収納しましょう。
在庫管理ができて無駄な買い物をしなくなります。
![]()
リビング
”使いやすい”を意識して、決められた場所に戻す
コンパクトなチェストを置いて、1段目はハサミやペン類などの文房具、2段目は薬や絆創膏などの医薬品というように分類。
家族全員で、置き場所を把握して、必ず元に戻すことを心がけましょう。
【家族それぞれの専用収納グッズを用意】
ソファやテーブルに、雑誌やおもちゃなどを置きっぱなしにしがちでは?
バスケットなど各人専用の収納グッズ(見た目がおしゃれなもの)を用意して、すっきり片付けを。

小さなお子様のいる方、忙しくて時間がない方、片付けにストレスを感じる方は、まず始めの整理や断捨離は家事代行などプロに頼んで、気持ちも楽にキレイな部屋にしてしまうのも一考ですよ。


